10月6日 クロッキー 2020年10月6日 08時00分 3・4年生が図工の時間にクロッキーを描いています。大きく捉えて、細かく描く。難しいですが、先生のアドバイスを受け入れながらだんだん完成していきました。教室の真ん中ではモデルの子がポーズをきめています。
10月5日 道徳 2020年10月5日 13時00分 1年生の教室ではしっとりした空気感の中、道徳の授業が行われていました。「ともだち」について考える内容のようです。先生が「どんな人と遊んでいますか。」と尋ねました。「まあなのみんな」「すきなひと」・・・とたくさんの答えが返ってきていました。
10月5日 ハードル走 2020年10月5日 13時00分 運動場では5・6年生がハードル走の授業を行っていました。ハードルとハードルの間を3歩、5歩で走ることを目標として、抜き足や降り上げ足の角度なども考えながら挑戦していました。
10月5日 文字入力 2020年10月5日 08時00分 4年生がコンピュータ教室で新しく入ったタブレットPCを使っていました。文字入力の練習中でした。文部科学省の調査では小学生の平均文字入力は1分間に5.9文字という結果が出ています。スマホが出てきてからフリック入力が増え、キーボードで入力する機会が減ったことが原因ともいわれています。タイピングが速くなるとPCで行う作業の量も増えますね。
10月4日 町たんけん2 2020年10月4日 10時00分 町たんけん紹介2回目です。今回は消防詰所。火を消すという仕事について、働いている人数や現場に駆け付けるときの車のスピード、火を消すときの大変なことなどの説明を受けました。消防車の工夫も分かり、乗車もできとてもためになる探険になりました。ありがとうございました。