2月8日 形が変わると重さは?(3年)

2023年2月8日 22時20分

 粘土を使っていますが、図工ではありません。実験中でした。形が変わったときに、重さはどうなるかなという実験中。大きな塊を小さくしたり、小さな塊を合わせて大きくしたりしているようです。おや、細長くしているチームも!どちらのチームも仲良く協力しています。さてさて、結果はどうだったのでしょう。3年生に会ったら聞いてみましょうね。粘土の重さは形が変わるとどうなるのかな。

 

2月7日 物語の学習(1年生)

2023年2月8日 16時52分

 1年生が「たぬきの糸車」を勉強していました。椿原先生の提案された方法で物語の学習中。手がまっすぐにのびています。指先にまで発表したい気持ちが表れているようです。当てられると自信をもって発表する真穴っ子。図を見て、お話をしています。物語の内容がよく頭に入ったようです。図にしたり、作業をしたりすると登場人物のことがよくわかります。ノートにも図が!

 

2月6日 「にこにこ先生」こと椿原正和先生をお迎えして

2023年2月6日 18時02分

 5年生が椿原先生と学習の時間を持ちました。国語で音読をしたり、教科書の「大造じいさんとガン」の文章を図読法で要約したりしました。長い文章を鮮やかに要約する力を身に付けようとしている真穴っ子。この日は、5年生が、情報処理能力・情報活用力を付けることを目標に、椿原先生から読み解くための作業を教わりながら、6年生の問題にも挑戦!椿原先生にたくさん褒められ活躍する5年生の姿が!心地よい緊張感の中で、できる喜びをたくさん味わった真穴っ子です。授業の後、先生方は、市内から来られた他校の先生方と、全国で飛び込み授業をされている椿原先生からお話を伺いながら、授業・授業行為について考える研修も行いました。

 

2月3日 盲導犬キャラバン

2023年2月4日 17時24分

 社会福祉協議会さんのご紹介で、盲導犬の学習を行いました。午後、来校いただいた島根県の盲導犬くんれんセンターの方とPR犬アクアとの1時間20分。休憩を挟んで、視覚の困難さにはいろいろな種類があることや盲導犬の仕事について考えたり、理解したりする時間を持ちました。ハーネスをつけた盲導犬は、視覚が困難な方のときには命を守るための大切な仕事中。盲導犬を見つけてもじっと見たり、さわったりしてはいけないということを理解した真穴っ子です。最後は、お世話になったPR犬アクアと記念撮影。

 

2月2日 楽しい体験学習

2023年2月2日 07時47分

 包丁の扱いに慣れるため、6年生がやっていたのは、りんごの飾り切り。3年生が夢中になっているのは、磁石の実験。クリップがどのくらいついていくのかな。