2月22日 参観授業  PTA総会

2023年2月22日 18時23分

 午後は参観授業でした。保護者の皆様に見ていただき、子どもたちのうれしそうな表情がありました。体育館では跳び箱を披露したり、ドッジボールを行ったりしました。福祉について調べたことをグループごとに発表した学年もあり、事前に伝えられた順番を意識して、計画的に参観される保護者の方々に出会いました。タブレット端末でプログラミングの学習をしている学級もありました。算数や国語、できるようになったこと、一人でできる学習を発表する学級や詩を味わいながら自分と向き合い、考えている教室もありました。どの授業も、成長を感じていただけるよう計画されていたようです。授業後は、PTA総会で、保護者の皆様と今年度の行事を振り返り、来年度の予定や新役員さんの確認など行いました。

 

2月21日 あいさつがこだまする学校、地域へ

2023年2月22日 02時30分

 今週のはじめは、あいさつ運動。地域では、真穴の子どもを育てる会の皆様が、地域のあちこちで登校する子どもたちへあいさつをしてくださっています。そして真穴っ子は、登校するとあいさつこだま運動。八代中学校区の子どもたちの活動で、あいさつを強く意識する日になっています。今年度は、毎月当番の学年が、真網代坂、穴井坂のところに立って、道行く方へあいさつ。車の方が多いのですが、会釈とともにあいさつを!にっこり通り過ぎる方々。一瞬のやり取りが、温かくてほっこり。真穴校区のあいさつこだま運動の一コマです。

 

2月20日 四国電力 出前エネルギー授業

2023年2月20日 11時18分

 四国電力の方による出前エネルギー授業を行いました。まず全校で発電の仕組みを教わりました。人力発電を見たり、実際に体験したりすることで、安定して発電することの難しさを感じた真穴っ子。手回し発電機による自動車レースは、掃除の班で盛り上がりました。後半は、チャレンジクラブが実際の発電の仕組みについて学び、「エネルギーミックス」を人力で再現。様々な発電方法を使うために、どのような仕組みが必要になるのか、考えるきっかけを作っていただきました。最後は、ペットボトルを使った風車作り。作った風車が風で回り、ライトが光ると歓声が!楽しんだ後には、ペットボトルの羽の部分の長さや枚数を変えるとどうなるかな?とチャレンジ精神をくすぐっていただき、チャレンジクラブの活動が終わりました。専門家の方の出前授業。生活を支えていただいているエネルギーについて、体験し考えた真穴っ子です。

2月17日 タブレットを使って作文

2023年2月18日 17時47分

 毎朝行っている健康チェック。最後は必ず作文があります。条件付きの作文です。どんなことを書いているのかグーグルフォームなのですぐに先生が見ています。お昼までにはいつものところに掲示されています。今日はどんな作文ができたかな。掲示の前を通るとき、先生の評価を見ています。今日の作文はどうだったかな。良いものには色付けが!自分の評価や友達の作文が気になって掲示の前に集まる真穴っ子。授業では、物語の感想文。パソコンで書くと便利です。

2月16日 保育所訪問 (生活科1・2年生)

2023年2月16日 19時19分

 4月から1年生として入学するみんなに手紙を届けるため、1・2年生が生活科で保育所へ出かけました。都合で中止となった体験入学で渡そうと、5年生が用意していたまあニャのスペシャルメダルも持って行きました。5年生のおつかいもしっかりと果たした1・2年生。来年度は、1年生もいよいよ頼もしい先輩に!そして2年生は中学年です!