かばんのなかにはかばがいる

2019年11月25日 13時45分

〔11月25日(月)〕

「かばんのなかにはかばがいる」これは1年生の国語の学習です。「言葉遊びの楽しさに気づき、進んで音読したり、作ったりする」学習で、1年生は言葉遊びを楽しんだ後、自分で言葉遊びを考えました。

・ エスカレーターのなかには〇〇がある。 → カレー

・ アイスのなかには〇〇がある。     → いす

・ れいぞうこのなかには〇〇がいる。   → ぞう

・ エプロンのなかには〇〇がいる。    → プロ

など、「ある」と「いる」の使い方のちがいも学びながら、楽しく言葉遊びを考えました。そして、ろう下に掲示して、みんなに楽しんでもらっています。

「お手つだい日記 2年生さん」

お休みの日に山しごとをしました。行ったばしょはけっこう遠く、どこをするかわからなかったけど、じいちゃんが教えてくれました。そして、みかんをたくさんとりました。おねえちゃんと、木にのぼったりおりたり、ちがう木のみかんをとったりしました。また行って、お手つだいをしたいです。

 

市内音楽発表会に参加しました

2019年11月20日 09時26分

〔11月20日(水)〕

 11月19日にゆめみかんで開催された市内音楽発表会に、3年生以上の児童が参加しました。

 今年度は、合奏「MAANYA Instrument」と合唱「地球星歌」を発表しました。久しぶりの合奏発表でしたが、子どもたちが大好きな「まあニャソング」の曲のアレンジであり、楽しく演奏することができました。また、「地球星歌」は、中学生との三部合唱にチャレンジし、夢や笑顔を意識しながら歌うことができました。

お手伝いをがんばっています【お手伝い月間】

2019年11月18日 08時19分

〔11月18日(月)〕

 「じぶんから みつけてやるぞ おてつだい(下学年)」、「お手伝い 家族へ送る 感謝状(上学年)」というお手伝い月間のスローガンを立て、子どもたちは農繁期のこの時期、お手伝いをがんばっています。

 1年生は、お手伝いをしたことを日記に書いて、お友達に紹介していました。また、児童玄関の掲示板にも、各学年のお手伝いの様子を掲示し、みんなで取り組めていることを確かめ合っています。

【1年生の日記から】

〇 おりょうりのお手つだいをしました。さつまいものみそしるをおばあちゃんとつくりました。さつまいものかわをむいたり、あじみをしたりしました。みんながにこにこたべてくれました。

〇 山にいきました。おにいちゃんはみかんをいっぱいたべていました。わたしは、おしごとをいっぱいしました。

〇 おねえちゃんといっしょにお手つだいをしました。くつがぐちゃぐちゃだったのでなおしました。くつならべがすすんでできてよかったです。

※ 地域の方から、お花を持ってきていただきました。ありがとうございました。

 

音楽発表会壮行会を行いました

2019年11月14日 15時40分

〔11月14日(木)〕

 本日午後から市内音楽発表会壮行会を行いました。小学3年生から中学3年生までが出場するため、会の進行やあいさつを小学2年生が行ってくれました。

 まず全校で「ビリーブ」を歌った後、小学校の器楽合奏「まあニャソング」、小中合同の三部合唱「地球星歌」、中学校の四部合唱「アイコトバ」の順に、歌ったり演奏したりしました。

 壮行会には、みかんの収穫で忙しい中、多くの保護者や地域の方々が子どもたちの演奏を聴きに来て下さいました。ありがとうございました。

愛媛県小学校陸上運動記録会

2019年11月12日 09時30分

〔11月12日(火)〕

 11月11日(月)、愛媛県総合運動公園を会場として、愛媛県小学校陸上運動記録会が開催されました。

 真穴小学校からも4年ぶりに男子児童が1名、走り幅跳びの競技に出場しました。そして、3回の試技とも力いっぱい挑むことができました。