真穴選果場の見学に行きました

2019年12月18日 14時00分

〔12月18日(水)〕

 本日午前、3年生と5年生が真穴選果場の見学に行きました。

 一番の繁忙期に関わらずお声かけいただき、フル稼働で作業する様子を見学しました。様々な機械や多くの人たちが役割を受け持ち、作業が行われていました。農家の皆さんと選果場が力を合わせて、品質の維持と向上を図っていることが実感できました。

 見学の最後には、楽しいクイズも準備していただき、今日の見学での学びを更に深めることができました。大変ありがとうございました。

シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災活動)の実施

2019年12月17日 08時31分

〔12月17日(火)〕

 12月17日~12月23日は、「えひめ防災週間」です。

 本校でも、本日11時から、地震発生時の安全確保行動の確認や防災意識の向上を図るため、防災訓練を行いました。

 地震発生の放送を聞いた後、

①「まず低く(DROP)」

②「頭を守り(COVETR)」

③「動かない(HOLD ON)」

の安全確保行動を約1分間行いました。この基本行動を生かして、いざというときに命を守る行動を素早取れるようになってほしいと思います。

 

AED設置箇所変更のお知らせ

2019年12月16日 14時00分

〔12月16日(月)〕

 12月に入っても好天が続き、休み時間に半袖で遊んでいる子どもたちもいます。一方、近隣の市町では水不足のため夜間断水が始まるという情報もあります。

 真穴のみかんの収穫も終わりを迎えようとしています。低学年の子どもが「この土日で終わりました。後は選果です。」と話してくれました。

 さて、「AED設置箇所変更」のお知らせをいたします。これまで小中とも校内(屋内)設置でした。今回、

① 小学校校舎と中学校校舎の間(屋外)

② 体育館1階トイレの横(屋外)

の2箇所に移動しました。これで校内での非常時にも、体育館や運動場での非常時にも対応できるようになりました。ご承知置きいただきますようお願いいたします。

8の字ジャンプ、がんばっています!

2019年12月12日 08時17分

〔12月12日(木)〕

 今朝の登校時は風が強く、通学帽子が飛ばされないように気をつけながらの登校でした。情報委員会の朝の放送でも「下校時も風が強いかもしれません。気をつけて帰りましょう。」と呼びかけてくれていました。

 11月から健やかな体づくりの一環として、朝のマラソンが行われていますが、木曜日は学級単位でなわとび(8の字ジャンプ)を行っています。どの学級も練習開始当初に比べたら回数が伸びています。時には回数が落ちてスランプの時期もありますが、みんなで励まし合いながら取り組む姿は、体力づくりだけでなく仲間づくりにもつながっているようです。

 1月24日(金)には「全校なわとび集会」を計画しています。新記録を出し、歓声が聞けるのを今から楽しみにしています。

楽しいお話をありがとう「おはなしや えっちゃん(環境マイスター)来校!」

2019年12月6日 09時44分

〔12月6日(水)〕

 12月4日(水)、今年も、「おはなしや えっちゃん(環境マイスター)」と「どんぐりおくん」に来校いただき、楽しいお話会(環境学習会)を開催いたしました。

 二人の来校は今回で3回目。子どもたちも先生方も、とても楽しみにしていました。今回も、楽しい絵本や木のおもちゃ、手遊びや話術でわたしたちを思いっきり楽しませてくださいました。また、環境保全についても分かりやすく教えて下さいました。

 お土産に差し上げた「愛のみかん」も大変喜んでいただきました。ぜひ、また来年も来ていただけたらいいなと思います。