2月12日 動物の赤ちゃん 2021年2月12日 13時00分 1年生の国語では説明文を学習しています。教科書で学習した動物の赤ちゃんの説明を利用して、自分が好きな動物の赤ちゃんの説明文を書くという内容です。図書室から借りてきた図鑑で調べながらの学習です。どんな説明ができるでしょう。楽しみです。
2月12日 プログラミング理科 2021年2月12日 08時00分 6年生の理科の授業。今回はパソコン室でプログラミングを使った電気の学習です。教科書のQRコードを読み取ってアクセスしたサイトはLED電球をつけたり、消したり、明るさを変えたりする過程をプログラミングする内容となっていました。熱中して取り組み、出来上がった作品を友だちに作品を紹介しながら楽しんでいました。
2月10日 磁石 2021年2月10日 13時00分 3年生が理科で磁石の学習を行っていました。配られたクリップと磁石。どんなくっつきかたをするんでしょうか。磁石の真ん中あたり、端っこ、両端など自由に試行を行っていました。ここからどんな発展的な意見が飛び出すのか楽しみです。
2月10日 ミョウバン 2021年2月10日 08時00分 5年生は理科でミョウバンの結晶の取り出しについて実験を行っていました。冷やしたり、温めたりするという意見が出たところで早速実験です。きれいな結晶がでているところもあれば、そうでないところもあったようです。しかり子どもたちは全員集中して取り組んでいました。大変集中して楽しんでいた5年生の授業でした。
2月10日 立体づくり 2021年2月10日 08時00分 4年生は空間の図形について学習をしていました。この日はその発展として実際に立体をつくって立体の辺や面の位置関係を確かめていました。実際に手を動かして作ってみることで改めて見えることがありますね。