11月8日 校外学習からの〜八日市〜

2022年11月8日 20時43分

全校で市内へ出かけました。1・2年生は図書館へ。3・4年生は消防署へ。5・6年生はかまぼこ工場へ。それぞれで見学や学習を終えてみなっとへ集合。芝生で昼食。自宅から持参のおにぎりと八日市で買った思い思いの品に舌鼓。八幡浜にはおいしいものがたくさんあります。笑顔がこぼれる真穴っ子。校外学習の最後は、新しくなったフェリーターミナルへ移動。出港したフェリーをバックに記念撮影!港町八幡浜市。楽しい時間はあっという間に過ぎました。

 

11月7日 夕日を見る会  

2022年11月8日 05時10分

真穴地区公民館の企画「夕日を見る会」があり、多くの真穴っ子が参加しました。学校に集合し、学校のすぐそばにある「柑橘百年の碑」まで歩きました。柑橘百年の碑の前で、公民館長さんより、みかんが真穴に根付くまでのことや先人の苦労などが語られ、沈む夕日を見ながら、貴重なひとときを過ごしました。

(まあニャのつぶやき)歴史を知り、この大切な土地を守る気持ちを高める真穴っ子であってほしいニャ。

 

 

 

11月4日 児童生徒を守り育てる日

2022年11月4日 17時07分

今年度2回めの児童生徒を守り育てる日。「真穴の児童生徒を守り育てる会」で企画していただく「さわやかあいさつ運動」の日でもあります。学校前では、真網代坂、穴井坂の下で、教職員による見守りをおこないました。地域では、保護者や老人会、公民館、地区役員、交通安全協会の皆様が交代で見守ってくださっています。黄色のたすきが目印。見守っていただくとうれしくて、あいさつの声が大きくなる真穴っ子も!玄関では、まあニャがみかんとりとともに真穴っ子の到着を待っています。お手伝い月間、まあニャもみかんとりもお手伝いスタイルで真穴っ子を応援します。

 

11月2日 お話まあニャ

2022年11月2日 08時54分

今週火曜日は、お話まあニャ。地域の方が読み聞かせに来てくださっていました。低学年 中学年 高学年にわかれてお話を聞かせていただきます。7:55~8:10。静かに ときに 楽しく 贅沢な時間です。みんながそろってあいさつをすると早速お話が始まります。おや、音楽室では、横になってお話を楽しませていただいています。お仕事前に読み聞かせに寄っていただく方も!真穴っ子のために素敵な時間を企画してくださるお話ボランティアに感謝です。

 

11月1日 算数の授業(3・4年)

2022年11月1日 16時45分

リーダーが学習を進めていた3年生、先生と問題を解いていた4年生。どちらにも言えることは、一生懸命問題に向かっていること。学ぶ姿勢の大切さを感じます。