10月23日 おはなし屋えっちゃん

2020年10月23日 13時00分

 地球環境学習会を行いました。講師は絵本コーディネーターのおはなし屋えっちゃんこと武知様です。この行事は子どもたちが毎年とても楽しみにしている行事です。45分間笑いが絶えません。子どもたちの感想を紹介します。

(1年)どんぐりお君が楽しかったです。また会いたいです。

(2年)大きなかぶのお話がおもしろかったです。模型がほしくなりました。

(3年)すべり台の話が楽しかったです。木のすべり台があったらいいです。

(4年)木はぼくたちの生活を守ってくれていることが分かりました。真穴の木を大事にしたいです。

(5年)ぼくたちが成長しているように地球も成長してきたんだと思うと、地球を大切にしようと思いました。

(6年)たくさんの便利なものが地球をこわしていることが分かりました。地球を大切にしていきたいと思いました。

10月23日 人権参観日

2020年10月23日 08時00分

19日(月)に人権参観日を行いました。今年度は7月、運動会に続き3回目の参観日となりました。1・2・3・4年生は自分や友だちのよいところをテーマに人権について考えました。1年生は入学してから様々な学校生活の活動場面の写真をもとに自分のよいところを見つけていました。2年生は「友だちのいいところ」を読んで、考えていきました。3年生は1枚の絵(女の人の顔)を見ました。しばらくすると最初と違った顔が見えてきました。人にはたくさんのよい点があることに気づきました。4年生は事前のアンケートをもとにクイズ形式で友だちについて考えていきました。5・6年生はインターネットにひそむ危険性について考えました。子どもたちは自分の体験をもとに便利さの裏にある危険性をみつけていきました。

今日は4年生に誕生日のお友だちがいるニャ。おめでとうニャ。

 

10月22日 道徳(4年)

2020年10月22日 16時30分
4年生

 4年生が5校時に、道徳の学習をしました。主題は「国や郷土を愛する」で、題材は「お父さんのじまん」でした。子どもたちは、自分の考えを道徳ノートに書き、意見交換を行いました。新学習指導要領では、「考え議論する」道徳が、重視されています。

10月22日 フェンシング

2020年10月22日 13時00分

 愛媛県にはスポーツ指導者派遣事業があります。今回、真穴小学校にフェンシングの指導に来ていただきました。対象は4・5・6年生です。剣が相手の体に触れると電光掲示板に得点が表示されます。基本の構えや用語を教えてもらいながら試合を行うまでになりました。フェンシングがとても身近になりました。

10月22日 ジャンプ

2020年10月22日 08時00分

毎週木曜日の運動集会ではえひめITスタジアムの8の字ジャンプに挑戦しています。毎週継続していることで、記録も伸びています。盛り上がって、子どもたちがどうしで声を掛け合う姿が素敵な光景です。