〔6月12日(水)〕
6月11日(火)、朝の読書タイムに合わせて、4名の読み聞かせボランティアの皆様にお越しいただきました。そして、学年に応じた本の読み聞かせをしていただきました。また、給食が終わった歯磨きタイムの時、1年生の女の子が校長先生に「読書三余」の話題を出し、「家では、宿題に疲れたときに本を読んでいます。」と話してくれました。
また、今日は、室内消火栓のホースの交換作業に来ていただきました。安全管理体制がまた一つ向上しました。
〔6月10日(月)〕
真穴小学校の玄関先では、夏の花「ヒマワリ」が一輪咲き、子どもたちの目を楽しませてくれています。先週の金曜日は午前中豪雨となり、梅雨入りを予感させましたが、四国地方はまだ梅雨入り宣言がされていません。
真穴小学校の子どもたちは多種多様な習い事にチャレンジしており、土曜日と日曜日には社会体育の大会も開かれたようです。中には県大会の出場権を得ることができたと聞きました。いろいろな場面で心身を鍛え、仲間の大切さや支えてくれる人への気持ちを育ててくれることでしょう。先週からは、放課後の水泳練習が始まりました。個に応じた目標を持ち、練習に励んでいます。
〔6月6日(木)〕
今日の中休みは、アゲハチョウの大集団が校庭に訪れ、出てきた子どもたちはびっくり。かぶっていた帽子を虫取り網代わりにして、チョウを追いかけていました。中には、帽子に中に花を入れ「これで寄ってこないかなあ。」と友達と作戦をねっている子どももいました。
本日は、愛媛県教育委員会南予教育事務所と八幡浜市教育委員会の方に訪問いただき、子どもたちが学ぶ様子を見ていただきました。子どもたちが落ち着いて学習する様子や協力しながら課題解決をする姿をほめていただきました。また、組織的に危機管理体制を整備していくことなどについて、御指導をいただきました。