2月10日 立体づくり

2021年2月10日 08時00分

4年生は空間の図形について学習をしていました。この日はその発展として実際に立体をつくって立体の辺や面の位置関係を確かめていました。実際に手を動かして作ってみることで改めて見えることがありますね。

2月9日 音符

2021年2月9日 13時00分

1,2年生の音楽では五線譜の上にある音符の音を学習していました。ドの位置、レの位置など1つ1つゆっくりと確認していました。音符が読めるようになると音楽の楽しみ方も増えますね。

2月9日 ダブルブッキング

2021年2月9日 08時00分

2つの約束が重なった。そんな経験は誰にでもあるのではないでしょうか。3年生の道徳では「ダブルブッキング」という資料を使って正しい判断をするために必要な心について考えていました。授業が進むにつれて子どもたちの考えがふかまっていくのを感じました。

2月8日 委員会活動

2021年2月8日 13時00分

保健・環境委員会はいつもの玄関前の溝掃除を行っています。溝が美しさを保っているのは4人のおかげです。ありがとう。銀行の人が通帳を扱っているような様子は図書委員会です。電卓を使って読書貯金の集計をしているところです。1月は学習発表会の準備等で図書室の利用もやや少なかったようです。情報委員会は節分に向けての校内装飾の準備をしていました。鬼の顔がかわいくて思わず笑ってしまいました。今年の真穴小には優しい鬼がやってきそうです。

2月8日 ゆうきを出して

2021年2月8日 08時00分

1年生が道徳の授業を行っていました。「やめろよ」という教材を使って勇気をもつことについて考えていました。子どもたちの発言は多彩でユニークです。5人それぞれがいろいろな気持ちが考えをつぶやいたり発表したりしていました。