4月25日 クラブ①

2022年4月25日 20時35分

今年度はじめてのクラブを行いました。チャレンジクラブとスポーツクラブで活動します。クラブ長を決めたり、メンバーがクラブの時間にやってみたいことを発表したりしました。チャレンジクラブでは、早速やってみたいことがいろいろ発表されていました。「段ボールを使って、~を作ってみたいです。」・・・。スポーツクラブでも、みんなで楽しみたいことがいろいろと提案されました。お天気に左右されるのがスポーツクラブ。天気によって、できることが変わるなど、担当の先生から話がありました。お天気のよい今日は、残った時間を使って、みんなで鬼ごっこ。早速楽しい声が聞こえてきました。

 

 

4月22日 避難訓練(地震 火災 津波)

2022年4月22日 13時45分

今年度、はじめの避難訓練を行いました。地震発生の合図とともに、身を守る姿勢をとりました。大きな揺れを想定し、火災発生と津波の恐れによる屋外への一次避難。その後、二次避難場所まで移動し、校長先生からの講評がありました。6年生と1年生、5年生と2年生は互いを意識して二次避難場所への階段をのぼり、しずかに、集団で行動することができたことをほめていただきました。落ち着いて行動すること、自分の身は自分で守ることについて考えた真穴っ子です。

 

4月21日 自画像(5年生)

2022年4月21日 13時30分

5年生が自分の顔を描いていました。今回は、鏡ではなく、タブレットを見ています。画面にうつっているのは自分の顔。鏡を見るより、じっくりと、大きくしたりしながら見ることができます。自画像の下絵が完成しました。

4月20日 飛行機とばそう!(休み時間)

2022年4月20日 13時30分

飛行機とばしがブームです。ゴム動力を使って、とばし方、角度など工夫している真穴っ子。ときどき、すごーい!と声があがります。動力がうまく伝わって、遠くまで飛んでいく飛行機、くるり、くるりと旋回しながらいつまでも飛んでいる飛行機。

4月19日 おそうじ集会

2022年4月19日 14時00分

おそうじ集会で、「真穴小学校をぴかぴかにしよう作戦」が始まりました。見える「ほこり」をのけることから始まり、見えないよごれにも目を向けて、そうじの大切さを考えました。そして、なぜそうじをするのかについて考えました。健康にすごすため、快適に過ごすため、ものを長持ちさせるためにそうじをする!と3つのポイントを知った真穴っ子です。