3月8日 お話まあニャ 今年度最終回

2022年3月8日 13時40分

真穴っ子が楽しみにしているお話まあニャ。地域の方による読み聞かせの時間です。今年度は最終回を迎えました。今回は3人の方が来られ、1~3年生では、「もったいないばあさん」「きょだいな きょだいな」4年生では、「3びきのかわいいオオカミ」、5・6年生では、「毎日が楽しくてしょうがなか!」を読んでくださいました。どの教室でも、真剣に、ときには前のめりになって、お話に集中する様子が見られました。

 

3月7日 クラブ見学

2022年3月7日 17時00分

3年生がクラブの見学をしました。チャレンジクラブでは、パソコンを使ったゲームに挑戦。早押し問題が楽しめるアプリを使って、まずはみんなで楽しみます。問題づくりはまた今度。作ってみたい気持ちが高まります。スポーツクラブでは、みんなでドッジボール。お兄さん、お姉さんたちと楽しむスポーツは盛りあがります。またやりたいなという声。最後はあいさつで感謝の気持ちを伝えて終わりました。

3月4日 現地学習(6年生)

2022年3月4日 13時40分

6年生が川上小学校の児童とともに訪問したのは、神宮通りの福祉会館です。今から43年前に建てられました。「差別をなくすため、みんなの人権が守られるため」に建てられ、「隣保館」とも呼ばれています。全国には850館ほどあり、愛媛県内には、42館。建物が建てられた経緯、国や県、市の取組など、みんなが気持ちよく生活するための工夫について学び、考えました。「みんなが幸せになる社会は、人権を大切にする、イジメや差別のない社会」今日の学習のしめくくりです。館長さんからのお話で、たくさん学んだ6年生です。

 

3月3日 オンライン特別授業 

2022年3月3日 13時30分

教授法創造研究所の椿原正和先生によるオンライン特別授業を行いました。今回は、5年生対象の授業です。教材は、R3全国学力・学習状況調査(正答率34.6%)の問題を使用。椿原先生の発問、指示、4つの作業、できたときの評価、ほめ言葉の数々で、文章内容や問題を理解し、情報を取り出し、全員が答えを書き出しました。情報処理能力の育成は学校教育の大きなテーマ。普段の授業から取り入れようと教職員も授業を参観し学びました。

今日は、4年生に誕生日のお友だちがいるニャ。おめでとうニャ。

 

 

3月2日 外国語活動(5年生)

2022年3月2日 18時05分

英単語に親しむ活動をしていた5年生。テキストの絵を見ながら、楽しい時間が続きます。なんだか聞いたことある言葉もあれば、あまり聞いたことない言葉もあります。でもやっているうちになれてきます。聞き間違うことがあっても大丈夫。だんだんと耳が英語に慣れてきて、楽しくなってきます。英語が自然と口に出てくるのが目標です。