5月13日 1年生を迎える会 

2022年5月13日 21時26分

お昼から1年生を迎える会を行いました。6年生が中心となって進めました。1年生が音楽と拍手で体育館に迎えられスタート。はじめは1年生が自己紹介をしました。大きな声ではきはきと、名前と好きなものを発表していきました。好きなものはどの子も1つだけではありません。3つ並べて自分の思いや考えを発表していた1年生。いつの間に練習したのかな…。頼もしく思いました。その後、掃除の班にわかれて、先生方の顔を描いた真穴っ子。一人一人が出された部分を一生懸命に描くのですが、うまくいったりいかなかったり。うまくいかなくてもなんだか面白い。1年生の笑顔が見られ、6年生も全校みんなも笑顔。うれしい会となりました。

 

5月12日 漢字の学習(2年生)

2022年5月12日 16時15分

「1いち、2に、3さん、4しーい、5ごーお。」2年生が、漢字の学習をしていました。うで全体を使って、大きく漢字を書いています。書き順を言いながら何回も書いていました。書き順の声がだんだん速くなり盛り上がる仕掛けがあったり、目をつぶって書いたりする指示があったり、楽しそうです。変化のある繰り返し。いつも同じ書き順で書くことで、漢字が覚えやすくなります。

5月11日 サルビア号(移動図書館)の初日を迎えて

2022年5月11日 14時13分

楽しみにしていたサルビア号の来校日でした。お昼休み、5・6年生から、本を選びました。移動図書館でおなじみの曲がサルビア号から流れて、貸出が始まりました。本を探す子どもたちの目が輝いていました。本が決まった子から、バーコードのチェックを受けます。何冊か迷って1冊決める子、すぐに1冊を決める子様々です。選んだ後も、立ち読みする姿がありました。友だちを待つ間、早速、本を読む姿も!本に親しむ真穴っ子です。

5月10日 みかん講座②(5・6年生)

2022年5月10日 18時45分

5・6年生のみかん講座での学習。今日は果樹園で、芽花の管理について学びました。2年目の6年生、初めての5年生、それぞれに学びがあります。どんなことに気づき、何を考えたのでしょう。感想が楽しみです。

 

5月9日 国語 音読(1年生)

2022年5月9日 14時00分

今日はいつもと違って…。1年生は、集会室で国語の授業を行いました。静かに話を聞いたり、声を出したりしています。はきはきとした音読が聞こえてきました。体も使って、言葉を言って、表現を楽しむ姿が見られました。楽しい音読です。給食の時間に、全校のみんなで聞きました。1年生のがんばりに元気をもらいます。