3月5日 ビスケット

2021年3月5日 08時00分

3年生がパソコン室で「先生、みてください。」と言っています。漢字の「へんとつくり」の学習の発展としてビスケットというソフトを使って漢字を作るプログラミングを行っていました。「思」という漢字。「田」という部分が画面右側から出てきます。「心」という部分が画面左側から出てきます。重なったとき「思」に変身します。子どもたちの画面を見るだけで楽しくなりました。

3月4日 委員会

2021年3月4日 13時00分

3月の委員会活動です。図書委員会は借りた本の集計です。図書委員会の活動が読書時間の増加につながっています。保健環境委員会は汚れたぞうきんを新しいものに替えていました。また、保健環境委員会と情報委員会が合同で、次の日の巨大紙相撲大会の力士の補強を行っていました。5・6年生は全校児童の活動をしっかり支えてくれています。

3月4日 うでや手の動きを調べる

2021年3月4日 08時00分

4年生の理科の学習の様子です。うでや手の動きを調べています。実際に自分の腕を動かしてみて、そのしくみについて考えていました。骨や筋肉がどんな役割を果たしているのかいろいろな意見が出ていました。

3月3日 HPを使って

2021年3月3日 13時00分

真穴小学校のホームページに家庭学習応援プロジェクトのコーナーがあります。このコーナーの充実を図りました。早速3年生がこのページにアクセスし学習を進めていました。春休みや長期休業中などに復習だけでなく、予習をすることも可能です。ご家庭でも1度アクセスしていただくとありがたいです。

 

3月3日 はこの形

2021年3月3日 08時00分

2年生が算数ではこの形について調べていました。形遊びを1年生で学習しましたが、形を作っているパーツについて具体的に学んでいくのが2年生での学習になっています。実際に箱の形を写しとりながら、この日は「面」について学習していました。3月3日は3年生の誕生日のお友だちがいるニャ。おめでとうニャ。