3月2日 前まわり・後ろまわり

2021年3月2日 13時00分

1・2年生の体育ではマット運動を行っていました。回転する活動は日ごろの生活の中ではあまり行わない動きです。回ったあと立つというところまでを目標に練習を重ねました。できなかったことができた瞬間に「おっ!」という表情になります。

 

3月2日 読み聞かせ

2021年3月2日 08時00分

1くみの学習の1つにでは表現力の向上を目指す活動があります。絵本の読み聞かせを他の学年に行いました。「もったいないばあさん」「ぼくのいえにけがはえて」です。どんな読み方をしたら聞き手に伝わるか、工夫したあとがしっかり伝わりました。読み終わったあと、たくさんの感想が聞かれました。

3月1日 空気の温まり方

2021年3月1日 13時00分

4年生の理科では「空気の温まり方」の学習をしています。実験結果からどんなことが考えられるかの場面でした。結果を黒板に書いて、発表、その後、考察を行いました。エアコンの近くと、エアコンから離れた場所での気温から考えていました。黒板は子どもたちの考えでびっしり埋まっていました。

 

3月1日 世界一薄いキーボード

2021年3月1日 08時00分

3年生の教室では机の上にキーボードがあります。一人1台です。でもパソコンではなく、キーボードだけ。楽しく指を動かしています。4月からの一人一台端末配付に向けて、キーボード入力の練習を行っていました。キーボードは先生お手製のキーボードです。なるほど!これならちょっとした時間にキーボード入力の練習ができますね。それにしても3年生は初めて習ったローマ字をすらすら打っていました。学習の積み重ねを感じました。

2月26日 コンピュータテスト

2021年2月26日 13時00分

毎月行っている国語・算数の基本テスト「まあニャ検定」。今月のまあニャ検定はコンピュータ上で回答するタイプです。国際的な学力テストや県の学力調査ではコンピュータ上で受けるテストが増えています。今後はますますこの傾向が強まると思われます。本校でも初めてまあニャ検定をコンピュータ上で行いました。もちろん解くためにはノートや鉛筆が必要です。これまでの紙と鉛筆に加えてにコンピュータという文房具が加わったようなイメージです。結果はどうだったでしょう。この結果をもとに、このような形式の学習にも対応していけるよう取り組んでいきます。