12月22日 まなリンピック(1・2年生) 2021年12月22日 16時30分 体育館で、1・2年生がマットを使った学習をしていました。回転してパッとポーズ。技が決まっています。あれ?ステージのスクリーンに今の演技が再生されています。手をしっかりついたらよかったな、うまくいったな、、、など、小さな選手たちは、今の演技を振り返り、学んでいます。手足をぴっとのばしたり、体を小さく縮めたり、丸めたり、足をしっかり開いたり。最後は、いよいよ本番。めざせ!金メダル!
12月21日 八代ブロック小中交流授業(6年生) 2021年12月21日 17時30分 八代中学校から英語の先生が来られました。6年生がいっしょに勉強させていただきました。英単語の発音練習をした後、おすすめのクリスマスソング。その後は、将来の夢についてたずねたり答えたりする英会話を学習しました。リズムよく何回も発音していると、会話のフレーズが頭に残ってきます。いつも使う部分と変える部分もわかってきて、会話のどこに注意をすればよいのかわかってくるようです。
12月20日 年賀状づくり(2・3年生) 2021年12月20日 13時40分 心を込めて年賀状作りをしていたのは2・3年生です。郵便局からいただいたはがきの書き方テキストを使って、年賀状を書いていました。宛名を書いていたら、郵便番号がわからない問題が発生。でも、先生からすぐにパソコンを使っての検索方法を習って解決。やり方が分かってまたどんどんと作業が進みました。世界に1枚の年賀状の魅力、これからも伝えたい文化です。今日は、3年生に誕生日のお友だちがいるニャ。おめでとうニャ。
12月17日 シェイクアウトえひめ 2021年12月17日 16時48分 県民総ぐるみ地震防災訓練 シェイクアウトえひめ に参加しました。シェイクアウトえひめの放送に合わせて、地震で揺れていたらどう動くのか、どう自分の身を守るのかそれぞれが考える時間を持ちました。
12月16日 調理実習(6年生) 2021年12月16日 13時30分 6年生が家庭科で1食分の食事を作っていました。ごはんと味噌汁に合わせた献立です。栄養素の学習も生かし、バランスのよい食事を考え、今日はその実現です。生き生きと作業が進んでいました。盛り付けが終わり食事前の笑顔。充実感、満足感が伝わりました。