12月15日 なわとび集会

2021年12月15日 16時10分

 全校でなわとび集会を行いました。元気な体作りを考える保健体育委員会の企画です。縦割り班のチームで、跳んだ回数と得点をかけて合計点を出しました。難しい跳び方をすると点数が増えます。だれもが少しでも難しい跳び方で得点をあげようとがんばっていました。一人一人が何に挑戦するかは、班の合計点を決めるのに大切なこと。ひとり二種目に挑戦しますが、何にするかは、班の6年生が相談にのりながら工夫しました。前跳びは1回につき1点ですが、前かけあし交差跳びになると1回につき5点。計算しながら、跳べる回数ともにらめっこ。今日は、どの班も、予想以上の点が出て、結果発表は盛り上がりました。優勝は・・・・・7班!でした。

12月14日 体積は? (理科4年生)

2021年12月14日 13時30分

4年生が理科室で実験中。鉄は温度で体積が変わるのかという疑問を解明するため、まずはお湯で鉄球を温めました。さあ、どうなるでしょう。見守る視線の先には、鉄球が!さっきは通った輪を通り抜けることができるのか!

 

12月13日 おもちゃをつくろう(1・2年生)

2021年12月13日 14時34分

1・2年生が、生活科でおもちゃを作っていました。動くおもちゃや、季節を感じるおもちゃなど、見ているだけで楽しくなります。細かい作業をしている子、持ってアピールしてくる子、さまざまです。今日は仕上げ。片付けが終わった教室をのぞいてみると、今度はパソコンを使って、自分の作品を撮影し、先生に写真を提出するところでした。できあがった自分のおもちゃをよく見る時間になり、いろいろなことに気付きます。動と静のある授業。楽しい時間となりました。

12月10日 版画制作(4年生)

2021年12月10日 13時25分

木版画に挑戦している4年生。この日は、下絵を彫刻刀で彫り進めていました。手前から向こうへ向かって力をいれて少しずつ。手の位置に気をつけて掘ります。怪我をしない目標をみんなでクリア。仕上がりが楽しみです。

12月9日 子ども放射線出前セミナー(5・6年生)

2021年12月9日 15時10分

5・6年生が、子ども放射線出前セミナーで学びました。放射線について知り、正しく理解し、正しく恐れることがねらいの学習です。毎年、いくつかの学校で行われるこの授業。今年度は、真穴小でも開催されました。愛媛大学の先生から、放射線がどういったものか教えていただき、身の回りの放射線、放射線の性質、放射線はどのように使われているか、放射線の人への影響などを学び、放射線を観たり、測ったりする活動もしました。最後に放射線から身を守るための話を聞きました。真穴小には、愛媛県のモニタリングポストといって、24時間連続で放射線量を計測している施設があります。そこの数値についても教えていただき、有意義な時間となりました。