7月1日 スマホ・ネット依存症について学習(全校) 

2022年7月1日 20時05分

愛媛県赤十字血液センターから先生をお招きして、スマホ・ネット依存症について学習しました。1~4年生への授業と5・6年生への授業を行いました。5・6年生の授業には、保護者の方、学校歯科医、学校薬剤師の方も参加していただきました。授業の後は、学校保健委員会の情報交換の場。授業内容に関する質問があったり、新しい情報提供をいただいたりして、真穴っ子の健やかな成長に向けて、参加者全員が考えを深める時間となりました。

 

 

6月30日 朝活~運動集会

2022年6月30日 14時20分

朝は、図書室で本を返したり借りたりします。運動場では、花の水やりや観察をしている児童もいます。また、木曜日の朝は運動集会。前回同様に、体幹を鍛える運動を行いました。開脚の姿勢、腕立ての姿勢。姿勢を保って動きを止めるとぴりっと気持ちの良い空気が流れます。曇っていた空が真穴っ子の動きとともにさわやかに晴れ渡ってきました。

6月29日 七夕にむけて(チャレンジクラブ)

2022年6月29日 17時54分

チャレンジクラブでは、七夕飾りに挑戦中。作り方を調べて、自分でも工夫して仕上げます。作る喜びを感じているメンバーは集中して取り組んでいました。短冊は、全校によびかけるとか。早速届いた短冊も!

6月28日 プール開き・プールでの学習(1~3年)

2022年6月28日 19時37分

今週からプールでの学習を始めた1~3年生。5時間目は時間いっぱいプールでの学習です。水に慣れていく1年生を2年生がリードします。3年生は、水の中での姿勢作り、水の中での呼吸の練習。見たり、体を動かしたり、流れを作ったり、力をぬいて浮かんだり、体を丸めて浮かんだり。いろいろな方法で水と親しむ真穴っ子。楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。

6月27日 食育(1年、3・4年)

2022年6月27日 20時24分

1年生は、すききらいなく食べることを目指し、3・4年生は、1日に必要な野菜の量を知ることを目指して、食に関する学習をしました。このときの先生は、保健センターの管理栄養士さんです。食べ物には大切な役割があること、そしてそのために必要な量があることを学んだ真穴っ子です。