かばんのなかにはかばがいる
2019年11月25日 13時45分〔11月25日(月)〕
「かばんのなかにはかばがいる」これは1年生の国語の学習です。「言葉遊びの楽しさに気づき、進んで音読したり、作ったりする」学習で、1年生は言葉遊びを楽しんだ後、自分で言葉遊びを考えました。
・ エスカレーターのなかには〇〇がある。 → カレー
・ アイスのなかには〇〇がある。 → いす
・ れいぞうこのなかには〇〇がいる。 → ぞう
・ エプロンのなかには〇〇がいる。 → プロ
など、「ある」と「いる」の使い方のちがいも学びながら、楽しく言葉遊びを考えました。そして、ろう下に掲示して、みんなに楽しんでもらっています。
「お手つだい日記 2年生さん」
お休みの日に山しごとをしました。行ったばしょはけっこう遠く、どこをするかわからなかったけど、じいちゃんが教えてくれました。そして、みかんをたくさんとりました。おねえちゃんと、木にのぼったりおりたり、ちがう木のみかんをとったりしました。また行って、お手つだいをしたいです。
市内音楽発表会に参加しました
2019年11月20日 09時26分お手伝いをがんばっています【お手伝い月間】
2019年11月18日 08時19分〔11月18日(月)〕
「じぶんから みつけてやるぞ おてつだい(下学年)」、「お手伝い 家族へ送る 感謝状(上学年)」というお手伝い月間のスローガンを立て、子どもたちは農繁期のこの時期、お手伝いをがんばっています。
1年生は、お手伝いをしたことを日記に書いて、お友達に紹介していました。また、児童玄関の掲示板にも、各学年のお手伝いの様子を掲示し、みんなで取り組めていることを確かめ合っています。
【1年生の日記から】
〇 おりょうりのお手つだいをしました。さつまいものみそしるをおばあちゃんとつくりました。さつまいものかわをむいたり、あじみをしたりしました。みんながにこにこたべてくれました。
〇 山にいきました。おにいちゃんはみかんをいっぱいたべていました。わたしは、おしごとをいっぱいしました。
〇 おねえちゃんといっしょにお手つだいをしました。くつがぐちゃぐちゃだったのでなおしました。くつならべがすすんでできてよかったです。
※ 地域の方から、お花を持ってきていただきました。ありがとうございました。