10月6日 お手紙

2020年10月6日 13時00分

2年生の教室では学級活動が行われていました。一生懸命に何か書いています。もらったら嬉しくなりそうなお手紙や絵でした。誰に渡すのでしょうか。子どもたちが熱心に取り組んでいる様子から、とても大切に思っている人に渡すのだなと想像できました。渡したときの相手の喜ぶ表情まで伝わってくるようなお手紙でした。

10月6日 クロッキー

2020年10月6日 08時00分

3・4年生が図工の時間にクロッキーを描いています。大きく捉えて、細かく描く。難しいですが、先生のアドバイスを受け入れながらだんだん完成していきました。教室の真ん中ではモデルの子がポーズをきめています。

10月5日 道徳

2020年10月5日 13時00分

1年生の教室ではしっとりした空気感の中、道徳の授業が行われていました。「ともだち」について考える内容のようです。先生が「どんな人と遊んでいますか。」と尋ねました。「まあなのみんな」「すきなひと」・・・とたくさんの答えが返ってきていました。

10月5日 ハードル走

2020年10月5日 13時00分

運動場では5・6年生がハードル走の授業を行っていました。ハードルとハードルの間を3歩、5歩で走ることを目標として、抜き足や降り上げ足の角度なども考えながら挑戦していました。

10月5日 文字入力

2020年10月5日 08時00分

4年生がコンピュータ教室で新しく入ったタブレットPCを使っていました。文字入力の練習中でした。文部科学省の調査では小学生の平均文字入力は1分間に5.9文字という結果が出ています。スマホが出てきてからフリック入力が増え、キーボードで入力する機会が減ったことが原因ともいわれています。タイピングが速くなるとPCで行う作業の量も増えますね。